インディペンデント・プロデューサーズ・ギルドを立ち上げた背景

現代社会が抱える最大の課題の一つは、資源の「分配」にある。資源とは、物的なものだけでなく、人的資源も含む。現在、様々な資源が偏在し、社会全体で適切に分配されていないことは明白だ。
多くの人々は、生産性を「生産能力を高めること」として捉える。確かに、技術革新やインフラの進化により、先進国では生産能力そのものは既に十分に高い水準に達している。それにもかかわらず、生産性の向上が依然として課題として残るのは、「分配」がうまくいっていないからである。

物的資源に目を向けると、この問題は明らかだ。フードロスはその代表例。賞味期限を過ぎた食品が大量に廃棄される一方で、同じ社会の中には食料不足や栄養失調に苦しむ人々がいる。あるいは空き家問題。都市部で空き家が増え続ける一方で、高額な家賃が原因で住居を確保できない人が増加している。これらは、物的資源が適切に分配されていない結果として生じている。
人的資源についても、分配がうまくいっていない。地方では深刻な人手不足が広がっている。総務省の統計によれば、地方の人口減少は加速度的に進行しており、多くの地域で労働力の確保に苦慮している。農林水産業といった一次産業だけでなく、小売業や飲食業、物流業から地域インフラの維持や公共サービスの提供にいたるまで、日常生活を支えるのに必要な人材も不足してきている。この結果、一部の地域では事業所の閉鎖や公共交通の運行削減、さらには地域そのものの存続が危ぶまれる状況に陥りつつある。
一方で、都市部、特に東京の大企業では、役割を持たず停滞する「社内失業者」と呼ばれる社員が多数存在している。この状況は、社員自身にとっても満足感を得られない不幸な環境を生み出し、企業にとっても期待する成果が得られない非効率的な状態を作り出す。
また、時間や場所の制約や、画一的な役割定義が理由で、条件に合わず役割が得られないといった状況も見受けられる。これら人的資源の偏りは、社会全体から見た機会損失も招いていて、「三方よし」の原則が崩れた状態だ。本人にとっても、企業にとっても、社会にとっても、不利益を生む構図。この不幸な状況を変え、「三方よし」を実現するには、適材適所の再定義と資源を最大限に活用する仕組みが必要だ。

その仕組みを担うのが、自律した職業人(Independent Producer)である。

リンダ・グラットンの著書『ライフ・シフト』では、人生100年時代を見据えた柔軟で自律的な働き方が提唱されている。その中で示される「エクスプローラー」や「ポートフォリオワーカー」といったモデルは、従来の雇用形態を超えた新しいキャリアのあり方を示唆している。
自律した職業人(Independent Producer)とは、この「ポートフォリオワーカー」をさらに進化させたあり方である。特定の組織や企業に依存せず、自分のスキルや経験を深く理解し、それを適切に社会へ還元する意志を持つ。

私たちインディペンデント・プロデューサーズ・ギルドは、このような自律した職業人を「養成」し、「連帯」を促進し、適切な「分配」の仕組みを構築することを使命として立ち上がった団体である。

MISSION

ミッション

持続可能な社会をつくりあげるために必要不可欠な『資源の分配』に技術革新をもたらし、
適切な分配の仕組みを構築すること。

VISION

ビジョン

だれもが『不完全な自分であっても、ありのまま社会とつながれる環境』をつくること。

VALUE

バリュー

・自由:自分を律する。弱さを認める。それが自由への道。
・責任:強制ではないからこそ、自ら決めたことをやり遂げる。
・解放:小欲に縛られず、大欲を解放する。個人の限界を解放する。

「養成」とは何か

私たちが考える「養成」とは、「教育=教え育てる」ことではない。むしろ、すでに個人が持っている能力を再認識し、適切に活用できる状態を作り出すプロセスである。

ミドル世代のビジネスパーソンは、これまでのキャリアにおいて、一定の教育やトレーニングを受けてきた経験がある。その上で、職場や社会の中で様々な実務経験を積むことで、暗黙知としてのスキルや知識を獲得している場合が多い。しかし、その一方で、これらの能力が体系化されておらず、自分自身で認識できていないことも少なくない。課題は「能力が不足していること」ではなく、「すでに持っている能力に気づいていない、あるいは活用できていないこと」にある。よって、養成の本質は「気づき」を引き出し、自分のスキルを適切に認識し、実際に活用でき る状態にすることにある。

能力とは、どこまでいっても相対的なものである。自分だけでその価値を完全に理解することは難しい。多くの場合、自分の能力の素晴らしさに気づくには、他者からのフィードバックが不可欠だ。この他者の視点こそが、自己理解を深め、能力を「活用できるもの」へと変える鍵となる。

そこで、私たちは「異能な他者との対話」を通じて、個人が自らのスキルに気づきをもたらす方法論を確立した。この対話は単なる意見交換ではない。それは、自分とは異なる視点や経験を持つ他者と関わることで、新しい気づきを得るプロセスである。異なる能力や視点に触れることで、自分の強みや価値が相対化され、初めてその全体像が見えてくる。

このアプローチは、従来の教育モデルとは一線を画す。私たちの目指す「養成」とは、すでに存在している資源を効率的に活用し、その価値を最大化するための手法である。
この手法を通じて、個人は自己理解を深め、自らの能力を社会に還元する準備を整える。これこそが、私たちが提唱する「養成」の本質である。

「連帯」とは何か

どれほど優れた能力を持っていても、個人には限界がある。もし自分の能力を超えるものを形にしたいと思うなら、あるいは、社会課題に対して解決策を見出したいと願うなら、個人の力だけでは不十分だという現実に直面することになる。解決策を実現するためには、自分の苦手や弱い部分を補完し、視点を広げ、新たな可能性を引き出してくれる他者=仲間が必要である。この仲間こそが、単なる協力者ではなく、共に創造するための「連帯」を築く存在となる。

さて、こうした仲間をどうやって見つければ良いのか?その答えは明確である。まず、自分のことを他者に知ってもらわなければならない。自分がやろうとしていること、自分ができること、そしてできないことを正直に示し、それに興味を持ち、共感してくれる人々を引き寄せることが第一歩となる。

「連帯」とは、個人が孤立せず、互いの補完関係を築き上げるプロセスである。その本質とは。一つには、「自分ができないことをできる人」とつながりを持つこと。もう一つは、自分の取り組みが他者にとっても価値あるものであると認識してもらうことである。この補完関係が確立されることで、個人の力を超えた成果が生まれる。この考え方を象徴するのが、サン=テグジュペリ著『星の王子さま』に登場する一節である。

「ぼくらは互いになくてはならない存在になる。きみはぼくにとって、世界でひとりだけの人になる。ぼくもきみにとって、世界で一匹だけのキツネになる。」

この言葉は、「連帯」の理想的な形を端的に表している。お互い、相手にとって唯一無二の存在となるとき、そこに深い信頼と強固な協働の基盤が生まれるのだ。それが、新たな価値を創造し、世界を変える原動力となる。

私たちは、「連帯」を単なる友情やつながりの延長ではなく、目的を共有し、互いに補完し合う「創造的な関係」として捉えている。 「創造的な関係」は、個人の可能性を最大化するだけでなく、社会全体の課題解決にも寄与する。「連帯」とは、未来を共に創るための最も重要な基盤なのである。

「分配」とは何か

分配とは、偏在する資源はもちろん、創出された価値を公平かつ適切に共有する仕組みを指す。わたしたちが適切に分配したい価値とは、単に経済的なリターンに留まらない。知識や経験、そして「挑戦の機会(チャンス)」がその中心にある。

現代社会において、機会の分配は最も重要な課題の一つである。挑戦したいという意欲を持ちながら、その機会を得られない人々が多く存在している。理由はさまざまだ。例えば、年齢制限。若い世代は可能性が評価されて機会を得やすい一方で、年齢を重ねた人々には挑戦の機会が閉ざされるケースが多い。また、本来であれば挑戦する中で学べるはずなのに、経験不足を理由にチャンスが奪われることも少なくない。さらに、身体的な制約や社会的偏見といった障壁が、挑戦の場を狭めている現状もある。これらの状況が続く限り、社会全体の成長は停滞する。なぜなら、潜在的な価値が発揮される場を奪われたままであることを意味するからだ。社会が不寛容であろうとも、私たちギルドは「機会」を広げ、すべての人に分配する道を模索し続ける。

偏在する資源に分配に関しても注目すべきであり、そのテーマは「もったいない」である。供給過剰な社会では現在、「不要」とされた資源が数多く存在する。まだ使えるはずの物品やスキルが、「もったいない」という文化的意識が薄れる中で浪費されている。一方で不足にあえぐ社会もあり、前述の通り、フードロスや空き家の問題がその代表例だ。そして、「もったいない」とされるのは物的資源だけではない。人材も同様である。適切に活用されていないスキルや知識は、社会全体にとって大きな機会損失となる。

私たちギルドは、この「もったいない」を解決するために、効果的な分配の仕組みを構築することを目指している。それは単なる再利用や再配置ではなく、知恵と創意工夫を用い、新たな価値を生み出す循環を作るという、本質的に偏在を解決するプロセスである。 ギルドによる分配とは。それは、挑戦したい人に挑戦の場を与え、不要とされた資源に新たな役割を見出し、社会全体の価値を最大化することである。この仕組みを通じて、私たちは「もったいない」という課題を価値創造の機会へと転換し、すべての人がその能力を発揮できる社会を実現していく。

MEMBER

メンバー紹介

PROFILE

団体概要

社名 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド
設立 2023年2月28日
住所 〒107-0062
東京都港区南青山一丁目 20 番 15 号
代表理事 倉増 京平
事業内容 人材開発
地域創生